Skip to content
Menu
屋根の専門家|屋根工事職人BLOG
  • ホーム
  • 屋根修理
  • 屋根リフォーム
  • 屋根材の種類
屋根の専門家|屋根工事職人BLOG
ガルバリウム

ガルバリウム屋根とは?人気の屋根材の特徴を紹介

2021年6月28日2021年5月7日 by admin

昨今流行りのガルバリウム屋根をご存じでしょうか。
その高機能性から非常に人気が高まっている屋根材です。
ここではガルバリウム屋根について、メリットやデメリットなど詳しく解説していきます。

ガルバリウム屋根

ガルバリウムという言葉はあまり聞き馴染みがないかもしれません。
ガルバリウムとは1972年にアメリがが開発した金属系鋼板です。
「亜鉛55%」「アルミニウム43.4%」「シリコン1.6%」という配分で素材を混合することで作られています。
加工がしやすいという点から屋根材としても使用されるだけでなく、外壁サイディングや見切りや水切りなどの役物として、住宅のあらゆる部位で使用されています。

<メリット>

・錆びに強く耐久性が高い

金属はすぐに錆びてしまうイメージが強い素材です。
しかしガルバリウムは非常に錆び辛い素材です。それは成分として混合されている「亜鉛」が持つ防食作用がもたらす効果です。
また「アルミニウム」が持つ保護作用が組み合わさることで、これまでの金属には無かった高耐久を実現しました。

・軽い

ガルバリウム屋根は約5.5kg/㎡と非常に軽量です。
スレートは約18kg/㎡、瓦は約42kg/㎡なので、比較するとどれほど軽量なのかが分かるかと思います。
住宅は頭が重たいと、小さな揺れでも重心が大きく動いてしまいます。
また屋根が重たいことで負荷も掛かりやすいことから、住宅崩壊の可能性は高くなってしまいます。
ガルバリウム屋根は非常に軽量なことから、耐震性も高い屋根材というわけです。

・割れない

金属板の為、瓦やスレートと違い割れることがありません。
その為、割れで生じる隙間からの雨漏れの心配が少ないというのもガルバリウム屋根の特徴です。

<デメリット>

・熱を吸収しやすい

金属は熱を吸収しやすい特性があります。
その為、夏場は室内温度が向上しやすい傾向になります。
しっかりと断熱・遮熱対策を行う必要があるでしょう。

・音が響きやすい

金属は音が響きやすいという特徴もあります。
その為、雨が強い日などは屋根が雨音を弾き、少し煩く感じてしまうことがあるかもしれません。

・デザイン性が乏しい

ガルバリウム屋根は、現状デザイン性が乏しいです。
その為、屋根のデザインに拘りたい方には、あまり好みのデザインが無いかもしれません。

まとめ

ガルバリウム屋根が人気の屋根な理由が理解して頂けましたでしょうか。
屋根リフォームを検討している方は、是非ガルバリウム屋根も候補に入れてみてはいかがでしょうか。

最近の投稿

  • 瓦棒屋根とは?メリット・デメリットについて
  • 自然石粒付鋼板とは?メリット・デメリットについて
  • 銅板屋根とは?メリット・デメリットについて
  • 日本瓦とは?メリット・デメリットについて
  • セメント瓦とは?メリット・デメリットについて

アーカイブ

  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年2月
  • 2021年10月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

カテゴリー

  • 屋根リフォーム
  • 屋根修理
  • 屋根材の種類
©2023 屋根の専門家|屋根工事職人BLOG | Powered by WordPress and Superb Themes!