Skip to content
Menu
屋根の専門家|屋根工事職人BLOG
  • ホーム
  • 屋根修理
  • 屋根リフォーム
  • 屋根材の種類
屋根の専門家|屋根工事職人BLOG
屋根断熱

屋根断熱の種類と施工方法について

2023年9月7日2023年11月1日 by admin

住宅の屋根は雨や風、直射日光を防ぐ役割がありますが、屋根断熱と呼ばれる方法で住居を守っていることをご存じでしょうか?

もちろん全ての住宅に取り入れられているわけではありませんが、豪雪地帯などでは屋根断熱のおかげで住居の断熱性能を高めているところもあるのです。

そこで、屋根断熱とはどんなものか、その種類や施工する方法について解説していきます。

屋根の断熱とは?

一般的な住宅には床の下や壁の中など、様々な場所に断熱材が張られていて、室内の熱が逃げないように保ってくれています。

これは屋根も同じで、屋根断熱と呼ばれる断熱材は屋根の裏面(室内側)に取り付けられています。

屋根は雪や雨の影響を直接受ける場所ですので、外部からの冷たい空気や水分によってダイレクトに住居内を冷やしてしまいます。

夏場であればまだしも、冬場になるとあまりの寒さに凍えることになります。

これを避けるために、近年は屋根断熱をしている住宅が増えているのです。

屋根裏が既に断熱効果があるため、そこを部屋にしたいときも高い効果が見込めます。

屋根断熱の種類

屋根断熱には種類があります。

基本的には屋根の内側である室内側に取り付けられる内断熱を使うことが多いようです。

しかし、屋根の外側に断熱材を取り付けるタイプの外断熱やこの両方を使用してより断熱の効果を高めた内側充填・外張付加断熱です。

一見すると内側充填・外張付加断熱が非常に断熱性能が良いのですが、費用が高いことと施工の技術力がある業者でなければ雨漏りや耐震性が落ちるといった問題が生じることがあります。

そのため信頼性のおける業者でない限り、こちらを依頼するのはリスクが伴います。

屋根断熱の施工方法

屋根断熱の施工方法としては一般的な内断熱を例に取ると、まずは通気層と呼ばれる空気の通り道が塞がれないようにスペーサーと呼ばれる基材を設置します。

その後、屋根の部分を支えている垂木に断熱材を打ち込んでいきます。

すき間となる部分はテープなどで埋めていき、塞がれたら完成です。

屋根断熱は寒さの厳しい地域に多く使用されていますが、近年では全国で施工しています。

屋根断熱の施工に対して信頼がおける業者なのか、最初にしっかり確認しておいた方がいいでしょう。

まとめ

屋根断熱は住宅内の熱を外に逃がさないようにする施工法です。

以前から豪雪地帯や冬場は厳しい寒さが生じる地域では当たり前に使用されてきましたが、近年では全国で普及しつつあり、それだけ信頼性が高いことが分かります。

ただ、施工には信頼のおける業者であることが重要と言われていますので、慎重に選択する必要がありそうです。

最近の投稿

  • 屋根断熱の種類と施工方法について
  • 屋根葺き替え工事のメリット・デメリットについて
  • 屋根カバー工法とは?メリット・デメリットについて
  • 瓦棒屋根とは?メリット・デメリットについて
  • 自然石粒付鋼板とは?メリット・デメリットについて

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年2月
  • 2021年10月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

カテゴリー

  • 屋根リフォーム
  • 屋根修理
  • 屋根材の種類
©2023 屋根の専門家|屋根工事職人BLOG | Powered by WordPress and Superb Themes!