Skip to content
Menu
屋根の専門家|屋根工事職人BLOG
  • ホーム
  • 屋根修理
  • 屋根リフォーム
  • 屋根材の種類
屋根の専門家|屋根工事職人BLOG
葺き替え

屋根葺き替え工事のメリット・デメリットについて

2023年5月21日2023年11月1日 by admin

屋根は家の中でも目に入りにくいため、ある日突然メンテナンスが必要になったとう事もあるかと思います。

屋根のメンテナンスとしては主に「葺き替え」、「塗り替え」、「カバー工法」の三種類の方法が行われますが、

一番効果の高い方法が吹き替え工事となっています。

葺き替え工事の内容は?

葺き替え工事とは、古くなった屋根を取り外し全て新しい物に付け替える工事です。

工事の内容を簡単に紹介すると、屋根に上るための足場を整え屋根の撤去、そして防水シートなどの屋根の下地と整えてから新しい屋根を設置、その後足場を撤去して工事が完了するといった流れになります。

葺き替え工事のメリット

葺き替え工事では古くなった屋根を取り外す事ができるので、屋根の下地部分から設備を整える事ができます。

特に防水シートなどは種類によっても耐水性や耐久性が変わってくるので、付け替える際に機能を見直す事がおすすめです。

そして屋根材も新しい物を選べるので、より丈夫な屋根や軽い屋根に変える事もできます。

軽量になり耐久力が高まる事で、災害対策についてもより高い効果を期待できるでしょう。

他にも、屋根を葺き替えると家の印象がガラリと変わるという効果も実感できるかと思います。

葺き替えるタイミングで好きなカラーや景観に馴染むカラーに変えるなどして、家のデザインを一新することもおすすめです。

葺き替え工事のデメリット

葺き替え工事は屋根をする際に特に効果の大きな方法ですが、その分手間がかかります。

古い屋根を取り外すことから始まるので、その分工事の時間が長くなり、また作業工数も多くなるため工事費用も他の方法に比べると高くなります。

工事期間が長くなることによって家屋への出入りが少し不便になる事もあります。

さらに、屋根を修理するタイミングは屋根材が台風で飛んでしまったり、雨漏りが突然始まったりと突発的に起こる事もあるかもしれません。

台風シーズンに工事が必要になると全体の工期が長引いてしまう事もあるでしょう。

そのため、屋根の耐久年数を見てある程度スケジュールを決めて工事を行う事も大切になります。

まとめ

屋根の葺き替えのタイミングは使われている屋根材や屋根の状況によっても変化します。

ある日突然雨漏りが始まったという事もよくあるので、耐久年数を見てそろそろかなという心構えはしておいた方がいいかもしれません。

選べる屋根材も現在では様々な物が開発されていますので、せっかくならより住環境に合った屋根材を選びましょう。

最近の投稿

  • 屋根断熱の種類と施工方法について
  • 屋根葺き替え工事のメリット・デメリットについて
  • 屋根カバー工法とは?メリット・デメリットについて
  • 瓦棒屋根とは?メリット・デメリットについて
  • 自然石粒付鋼板とは?メリット・デメリットについて

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年2月
  • 2021年10月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

カテゴリー

  • 屋根リフォーム
  • 屋根修理
  • 屋根材の種類
©2023 屋根の専門家|屋根工事職人BLOG | Powered by WordPress and Superb Themes!